相続対策には、幅広い知識と実務経験が必要となります。
ミヤビホームでは豊富な実績とノウハウをもとに、お客様の課題を発見し、解決に向けてサポートいたします。
このようなお悩みがあれば、ご相談ください
- 資産の価値がどれくらいなのか、知りたい
- 相続税はどれくらいかかるの?納税資金が足りるか心配…
- 一番いい節税対策は、アパートの建築?
- 遺産分割でもめたくない
- 遺言書は書いた方がいいいの? 正しい書き方ってあるのかしら?
- 相続が発生した後でも節税ってできるの?

被相続人がお元気なうちに!
相続対策とは、無理のある節税対策や税金ゼロをめざすためのものではありません。
資産をそのまま維持・管理するのか、それとも資産の組み替えをした方がいいのか、
あらゆる面から検討し、資産内容を整えていくというのが本当の意味での相続対策です。
必要以上の対策をして資産を減らしてしまったり、相続人同士が争ったり、
相続税を払い過ぎてしまったり、これでは、何のための対策か意味がありません。
残されたご家族やお子様、お孫様が仲良く、安心して、生活できるために相続対策をする、
とお考えください。
ミヤビホームでは、お客様の資産状況を全て把握した上で、
問題点や課題を抽出し、対策が必要ならどのような対策がベストかを検討・提案。
実施後も、評価し改善していくことで問題を解決できるようサポートしていきます。

ミヤビホームは
「何でも相談できる」窓口です。
まずはお客様の「漠然」としたお悩みから向き合いたいと思っています。
相談させていただくことで「漠然」としていた悩みを
「瞭然」とすることがまず第一歩。
ご結婚やご相続、ご本人のこと、ご両親のこと、ご近所のこと、
なんとなく「不安」を、タイムリーに相談できる場所が
「ミヤビホーム」。
弁護士さん、税理士さん、司法書士さん、測量士さん、
土地家屋調査士さん、建築士さん、ハウスメーカーさん…
そもそも、どこに相談していいのかわからない、
とお悩みになる方も多いと思います。
どんな悩みもまずは『ミヤビホーム』へ。
“不動産コンサルタント”って、
資産家や法人のアセットマネージメントだけが対象じゃないの?
いえいえ、一般家庭の、個人規模の不動産の相談だからこそ、
マーケットと地域情報に精通している
「街の不動産ホームドクター」の出番なのです。
「こんなことを相談していいの?」
「今すぐの問題ではないのだけれど…」
どんな小さなお悩み、ご質問でも大歓迎。
ちょっとした不動産に関する疑問から、資産運用、土地活用の企画まで、
どうぞお気軽にご相談ください。

ミヤビホーム代表 西田より
私たちはお客様の課題を解決するために、
100%依頼者の立場で考えて考えて最適案を提案します。
宅地建物取引業の法律に関する専門職として、
物件の査定において、その数字や評価を適切に行います。
相場価格よりもあまりに高い売り出し価格を設定すると、
当然、成約は難しくなり、時間をかけた結果、
相場かそれ以下の価格でご売却することになりかねません。
お客様の課題の本質(ご要望)は何かを見極めて、
不動産の相場とご売却物件の条件、
住み替えタイミングやローン状況などを考慮に入れながら、
スムーズなご売却に向けた段取りや、お客様にとり最も良い方法を考え、
売却に至るまでの最適なご提案、課題解決に全力を尽くします。

ミヤビホーム代表取締役
西田雅久
ご相談の流れ


現状把握
- 相続財産の把握(相続人の確定)
- 相続税の概算
- 相続財産の収益性分析(不良資産・優良資産の見極め)

問題点を整理し、課題を策定
- 問題点・関心ごとの列挙
- 分割対策策定
- 納税対策策定(不動産の売却を視野に)
- 節税対策策定(不動産の組みかえ)

実施計画書を作成し(PLAN)、対策案を実施(DO)、評価(SEE)してリスク対策を行う
- 業務委託契約締結
- 業務監理(専門家のマネージメント)
- 相続税の概算(再度、現状把握)
- 相続財産の収益性分析
- 遺言書の作成など
ご相談費用
相談料 (ご納得出来る方向性が見つかるまで) | 無料 |
コンサルティング報酬 (案件ごとにお見積り) | ご相談 |
専門家 (弁護士、税理士、司法書士など)が必要な場合 | 別途費用 |
“誰に相談すればいいのかわからない!?”
お任せください!『ミヤビホーム』が窓口となって
不動産取引に関するさまざまな専門家と緊密に連携し、
不動産問題を解決する「ワンストップサービス」をご提供いたします。
